日本トイレ大賞2022
NPO法人日本トイレ研究所は、昨年に引き続き「日本トイレ大賞2022」を募集致します。
日本において「トイレ」に対する捉え方は徐々に変わってきているように見受けられます。都心部の立派なビルや商業施設などでは「トイレ」がキレイで快適であることが施設の好感度を上げるものとされ、外国から日本のトイレはスペシャルだと言われる等、トイレへの意識の高まりを感じます。
しかしながら、災害時のトイレ問題、小学校のトイレ環境、ダイバーシティにおけるトイレ問題など、トイレに関する課題はまだ沢山あります。日本トイレ大賞は課題解決への取り組みを独自の視点で評価し、表彰することで、トイレ・排泄の改善に取り組む思いを共有します。
エントリーはこちら

1 目的
「トイレ・排泄」という普段話題にしにくい取り組みに対する意識を高め、障壁を低くし、伝播していくことが「日本トイレ大賞」の目的です。
2 対象
国内において、トイレ環境・排泄に真摯に向き合う魅力的な取り組みで、現在も継続的に行っているもの。
例①トイレ掃除やトイレの飾り付け等、トイレが快適になるような取り組み
例②トイレ・排泄の大切さを伝える取り組み
例③トイレを通じて「おもてなし」をする取り組み
例④災害時のトイレ対策の実施や推進の取り組み
例⑤トイレ施設の整備・支援等の取り組み
この他にもトイレや排泄に関わる取り組みであれば対象となります。
ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
「トイレ・排泄」という普段話題にしにくい取り組みに対する意識を高め、障壁を低くし、伝播していくことが「日本トイレ大賞」の目的です。
2 対象
国内において、トイレ環境・排泄に真摯に向き合う魅力的な取り組みで、現在も継続的に行っているもの。
例①トイレ掃除やトイレの飾り付け等、トイレが快適になるような取り組み
例②トイレ・排泄の大切さを伝える取り組み
例③トイレを通じて「おもてなし」をする取り組み
例④災害時のトイレ対策の実施や推進の取り組み
例⑤トイレ施設の整備・支援等の取り組み
この他にもトイレや排泄に関わる取り組みであれば対象となります。
ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
6 発表方法
①今回は、新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、受賞者の発表は、11月10日(いいトイレの日)に特定非営利活動法人日本トイレ研究所のホームページ内で行います。
②受賞された場合、当研究所のイベント等で表彰させていただきます。また、当研究所のホームページ等でも取り組みの詳細をご紹介させていただきます。
7 その他
①応募書類の作成及び提出に要する費用は、応募者側にてご負担ください。
②提出された応募書類は返却いたしません。
③記載していただいた個人情報については、当研究所にて厳重に管理し、イベント等の案内以外の目的での使用はいたしません。
①今回は、新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、受賞者の発表は、11月10日(いいトイレの日)に特定非営利活動法人日本トイレ研究所のホームページ内で行います。
②受賞された場合、当研究所のイベント等で表彰させていただきます。また、当研究所のホームページ等でも取り組みの詳細をご紹介させていただきます。
7 その他
①応募書類の作成及び提出に要する費用は、応募者側にてご負担ください。
②提出された応募書類は返却いたしません。
③記載していただいた個人情報については、当研究所にて厳重に管理し、イベント等の案内以外の目的での使用はいたしません。
主催および事務局(問合先)
特定非営利活動法人 日本トイレ研究所 「日本トイレ大賞」事務局
住所:〒105-0004 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9F
電話:03-6809-1308
FAX:03-6809-1412
E-mail:toiletaward@toilet.or.jp
関連情報
日本トイレ大賞2021
住所:〒105-0004 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9F
電話:03-6809-1308
FAX:03-6809-1412
E-mail:toiletaward@toilet.or.jp
関連情報
日本トイレ大賞2021
応募要項(概要)はこちら